
鑑定証 or 証明書
古くて貴重な楽器には「鑑定証」といわれるものが付いています。 新しい楽器だけど付いているっていう方がいます。 それは、「鑑定証」ではなく、「証明書」または「製作証明書」といわれるものです。 「鑑定証」と「製作証明書」の違 […]
メープル・コラム
古くて貴重な楽器には「鑑定証」といわれるものが付いています。 新しい楽器だけど付いているっていう方がいます。 それは、「鑑定証」ではなく、「証明書」または「製作証明書」といわれるものです。 「鑑定証」と「製作証明書」の違 […]
みなさんは、イタリア製の楽器が好きですか? やっぱりクレモナ製の楽器が好きですか? 最近の新作クレモナ製の楽器についてです。 16世紀頃イタリアで始まったバイオリン製作はやがてドイツ、フランスへ広まり、ヨーロッパ各地で作 […]
バイオリンのチューニングは通常ペグでおおよそ合わせた後、テールピースに付けているアジャスターで微調整をします。おそらく第1弦(e線)を買う時に、ボール(Ball)かループ(Loop)を選ぶと思います。今回はその2つ以外も […]
杢(もく)についてです。 (バイオリンにおいて)杢とは、裏板・横板・ネックに使われているメープル(カエデ)材の虎目模様・ストライプ・フィギュア・カール等のことで、決して木目・グレイン・年輪のことではありません。木目は木の […]
最近お問い合わせの多い、ミュート(消音器)についてです。 ミュートといっても2種類あります。 「消音器」、音を出来るだけ消すもの。 「弱音器」、音を弱くして、音色等を変える物。 通常みなさんが住宅事情等で、音を大幅に […]
楽器を持ち運ぶため、また保管のためには必ず楽器専用のケースが必要ですが、どのようなケースを使っていますか。楽器を購入した時に付属していたものを使っていますか。別に買いましたか。 ケースを選ぶ時には、形や色、素材や重さ、耐 […]
以前バイオリンの弦の交換についてお話しましたが、今回はバイオリンの弦の種類についてです。 バイオリンの弦を交換したいけど、種類が多すぎて選べない、高すぎる、いつ換えたらいいのかわからない、結局どれがいいの、弦が違うと何が […]
さて、問題のフィッティング・パーツに使われている素材についてです。見た目の色はもちろん音にも影響があります。(つまり、パーツを交換すると音が変わるということです。) 工房等で最初にフィッティング・パーツを付ける時に、楽器 […]
フィッティング・パーツとは、バイオリン本体以外の付属パーツで、 ペグ(糸巻き)、テールピース、あご当て、エンドピンの7つのセットのことです。 楽器を購入すると既にこれらのフィッティング・パーツは付けられています。しかし、 […]
松ヤニは文字通り松(科)のヤニを加工した物です。 英語ではRosin、そうです野球でピッチャーが滑り止めに使う白い粉 ロジンです。バイオリンでは弓毛に付けて弦をひっかけて音を出します。 松ヤニは、様々な国のメーカーからい […]
肩当てを使わない方はいますが、あご当てを使わない方はいません。 あご当て Chin Rest (あごを休ませる、乗せる所)は、 1822年頃作曲家かつバイオリン奏者のルイ・シュポーア(1784~1859)が発明しました。 […]
大切な駒についてです。 演奏者は弓を動かして弦を振動させます。その振動を楽器本体に伝えるのが駒です。 つまり、駒は音に影響を与えます。しかし、それ以前に駒は弦を正しい位置・高さに保つ役目があります。皆さんの楽器の駒は正し […]